. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部学習会
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部学習会

学習会について

 横浜支部では、概ね毎月2~8回、年間40回(累計120時間)を目標として、土休日の午前又は午後に様々な法律科目の学習会を開催しています。講師は、現役の中央大学インストラクターから法科大学院教授に至るまで、中央大学出身の様々な顔ぶれの先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。
 横浜支部の学習会は原則として各回90分間×2、計3時間です。もちろん途中で短時間の休憩は挟みますが、それでも、長めの時間設定となっております。長めの時間設定だからこそ、充実したレジュメをもとに、より広く、より深く、通教生の独学独習に有益な「道標」となる内容を取り扱うことができるのです。
 

開講科目

 横浜支部の学習会開講科目は、基本六法を主とする法律科目です。各回、科目は異なりますので、予めご確認の上、ご参加ください。
 

開講計画

 当面の中央大学通信教育部学生会横浜支部の学習会計画(今後の予定)は、以下の通りです。

回数 開講日 開講時間 開講科目 講師 開講方式
第590回 令和7年4月26日(土) 09:30 ~ 12:40 刑事政策 吉田緑先生 ハイフレックス(+Zoom)
第591回 令和7年5月3日(土) 09:30 ~ 12:40 法学入門 森保憲先生 オンライン(Zoom)
第592回 令和7年5月3日(土) 14:30 ~ 17:40 憲法 森保憲先生 オンライン(Zoom)
第593回 令和7年5月17日(土) 09:30 ~ 12:40 会社法1 開山憲一先生 オンライン(Zoom)
第594回 令和7年5月18日(日) 09:30 ~ 12:40 民法5(親族・相続) 石原達也先生 オンライン(Zoom)
第595回 令和7年5月31日(土) 09:30 ~ 12:40 刑法各論 秋山紘範先生 オンライン(Zoom)
第596回 令和7年5月31日(土) 14:30 ~ 17:40 刑法総論 秋山紘範先生 オンライン(Zoom)
第597回 令和7年6月1日(日) 09:30 ~ 12:40 犯罪学 吉田緑先生 ハイフレックス(+Zoom)
第598回 令和7年6月21日(土) 09:30 ~ 12:40 労働法(個別的労働法) 河合塁先生 ハイフレックス(+Zoom)
第599回 令和7年6月22日(日) 09:30 ~ 12:40 民事執行・保全法 清水宏先生 オンライン(Zoom)
第600回 令和7年6月22日(日) 14:30 ~ 17:40 民事訴訟法 清水宏先生 オンライン(Zoom)
第601回 令和7年6月28日(土) 09:30 ~ 12:40 行政救済法 森保憲先生 ハイフレックス(+Zoom)
第602回 令和7年7月12日(土) 09:30 ~ 12:40 刑事訴訟法 麻妻和人先生 ハイフレックス(+Zoom)
第603回 令和7年7月19日(土) 09:30 ~ 12:40 民法4(債権各論) 宮坂友造先生 オンライン(Zoom)
第604回 令和7年7月19日(土) 14:30 ~ 17:40 民法1(概論・総則) 宮坂友造先生 オンライン(Zoom)
第605回 令和7年7月26日(土) 09:30 ~ 12:40 ※調整中 ※調整中 オンライン(Zoom)
第606回 令和7年8月2日(土) 09:30 ~ 12:40 ※調整中 ※調整中 ハイフレックス(+Zoom)
第607回 令和7年8月3日(日) 09:30 ~ 12:40 ※調整中 ※調整中 ハイフレックス(+Zoom)
第608回 令和7年8月23日(土) 09:30 ~ 12:40 ※調整中 ※調整中 オンライン(Zoom)
第609回 令和7年9月20日(土) 09:30 ~ 12:40 ※調整中 ※調整中 オンライン(Zoom)
第610回 令和7年9月27日(土) 09:30 ~ 12:40 ※調整中 ※調整中 ハイフレックス(+Zoom)

 なお、当支部と提携している中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会計画(今後の予定)は、以下のページをご参照ください。

    学生会神奈川支部学習会

 また、直近の中央大学通信教育部学生会横浜支部の学習会に関する詳細は、以下の通りです。ご確認ください。

第590回学習会
科目 刑事政策 「基礎から学ぶ刑事政策入門 ~改善更生や円滑な社会復帰の実現に向けた施策を中心に~」
講師 吉田緑先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和7年4月26日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
お申込み
予定 初学者大歓迎。犯罪や非行をした人の中には、様々な理由から再び犯罪や非行をしてしまう人がいます。国民が犯罪による被害を受けることを防止し、安全で安心して暮らせる社会を実現するためには、これを減らすことが重要です。犯罪や非行をした人の立ち直りを支える法制度、施策、具体的な取組みなどについてご講義いただきます。

第591回学習会
科目 法学入門 「基礎から学ぶ法学入門 ~法の適用を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和7年5月3日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
お申込み
予定 新入生・初学者大歓迎。まず、そもそも「法を学ぶ」とはどのようなことか、この「法学入門」とはどのような科目か、この「法学入門」を学ぶにはどのような知識が必要か、この「法学入門」を学ぶと、どのような効果が得られるか、等について、概要をご説明いただきます。その中で、全科目に共通する、ごく基礎的な法律用語や、及び・並びに、又は・若しくは、直ちに・速やかに・遅滞なく、などの用法についても、一般的な「法学入門」の内容として、取り上げていただきます。そのうえで、法の適用について、学説・具体例(判例)を交えてご講義いただきます。日本における戦前と戦後での法の適用についての異同、法の適用についての日本と諸外国(例えばドイツ、米国等)の異同についてもご講義いただく予定です。

第592回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法 ~三権分立を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和7年5月3日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
お申込み
予定 新入生・初学者大歓迎。日本国憲法が規定する三権分立の原則についてご説明いただいたうえで、行政機関による委任立法等、三権分立の原則に対する例外となるような事項についてご紹介いただき、学説・判例を交えつつ、わかりやすくご講義いただきます。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催します。

第593回学習会
科目 会社法1
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和7年5月17日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第594回学習会
科目 民法5(親族・相続)
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター・弁護士)
日時 令和7年5月18日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第595回学習会
科目 刑法各論
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部助教)
日時 令和7年5月31日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 新入生・初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第596回学習会
科目 刑法総論
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部助教)
日時 令和7年5月31日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 新入生・初学者大歓迎。前半は、日頃から中大通教の刑法科目のレポートを採点されている秋山先生による学習ガイダンスを行います。中大通教の刑法系科目の説明のほか、刑法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから刑法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきます。もちろん、質疑応答も可能です。後半は、テーマは調整中です。確定次第、本欄にてお知らせいたします。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催いたします。

第597回学習会
科目 犯罪学
講師 吉田緑先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和7年6月1日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第598回学習会
科目 労働法(個別的労働法)
講師 河合塁先生(岐阜大学地域科学部教授)
日時 令和7年6月21日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第599回学習会
科目 民事執行・保全法
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和7年6月22日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第600回学習会
科目 民事訴訟法
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和7年6月22日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 新入生・初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第601回学習会
科目 行政救済法
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和7年6月28日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第602回学習会
科目 刑事訴訟法
講師 麻妻和人先生(桐蔭横浜大学法学部教授・法学部長)
日時 令和7年7月12日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第603回学習会
科目 民法4(債権各論)
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和7年7月19日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第604回学習会
科目 民法1(概論・総則)
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和7年7月19日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 新入生・初学者大歓迎。前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行います。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきます。もちろん、質疑応答も可能です。
後半は、テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催いたします。

第605回学習会
科目 ※調整中
講師 ※調整中
日時 令和7年7月26日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。科目・講師・テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第606回学習会
科目 ※調整中
講師 ※調整中
日時 令和7年8月2日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。科目・講師・テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第607回学習会
科目 ※調整中
講師 ※調整中
日時 令和7年8月3日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。科目・講師・テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第608回学習会
科目 ※調整中
講師 ※調整中
日時 令和7年8月23日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。科目・講師・テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第609回学習会
科目 ※調整中
講師 ※調整中
日時 令和7年9月20日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。科目・講師・テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第610回学習会
科目 ※調整中
講師 ※調整中
日時 令和7年9月27日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 初学者大歓迎。科目・講師・テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

 なお、何らかの不測の事態により学習会を変更・中止する場合、横浜支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。

 過去の中央大学通信教育部学生会横浜支部の学習会開講実績は、以下のページをご参照ください。

    過去の開講実績

 当支部と提携している中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会に関する情報は、以下のページをご参照ください。

    学生会神奈川支部学習会

 学生会神奈川支部の学習会は、当支部の支部員の方は無料、それ以外の方も当支部と同様に500円/回で参加可能です。当支部の「午前の部」の学習会と同じ日の午後、同じ会場において開講されることも多々ございます。応用的な内容が中心となりますが、ご都合に合わせて、ご参加ください。

 以上です。
 

講師

 講師として学習会にお招きしているのは、現役の中央大学インストラクターから各大学教授に至るまで、全員、中央大学所縁の大学教員、又はその経験者であり、その多くは、法学部通信教育課程の学生を直接ご指導された経験をお持ちです。中大通教生の強味も弱味も知り尽くしたベテラン講師陣による対面のご講義だからこそ、通教生の独学独習に有益な「道標」を的確に示すことができるのです。

    学習会講師のご紹介

 以上のページも併せてご参照ください。
 

参加方法

 学習会は、事前のお申込みが必要です。遅刻・早退も可能ですが、先生方に失礼とならないよう、常識の範囲内にてお願いいたします。年会費をお支払いいただいた支部員の方は無料、それ以外の方も500円/回で聴講可能です。
 

持ち物

 本人確認と、支部員年会費又は聴講生聴講費の処理のために必要となりますので、学生証は必ずご持参ください。卒業生などで学生証をお持ちでない方は本人確認書類(本人の顔写真が貼付された官公庁発行の証明書類)をご持参ください。また、支部員の皆様は、必ず支部員証をご持参ください。その他、筆記用具、六法もご持参ください。判例百選や教科書、基本書等は、適宜ご持参いただければ結構です。なお、原則として指定教材等はございません。
 これ以外に特にご持参いただきたいものがある場合、横浜支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。
 

会場

 対面授業方式の学習会の会場は、横浜駅西口の「かながわ県民センター」をプライマリとして使用しています。過去には、石川町駅北口の「かながわ労働プラザ」や川崎駅西口北の「川崎市産業振興会館」を使用した実績もあります。

 オンライン学習会は、すべて「Zoom」を利用して開講しています。

    学習会会場のご案内

 以上のページも併せてご参照ください。

学習会以外の活動について

 横浜支部では、定常的な学習会以外にも、箱根駅伝応援会、新年会、冬季懇親会、年度末慰労会、新年度キックオフ懇親会、春季歓送迎会、春季懇親会、初夏懇親会、支部設立記念懇親会、夏季懇親会、夏季慰労会、前期慰労会、秋季歓送迎会、秋季懇親会、忘年会など、様々な懇親会を、主に毎月1回(ツキイチ)のハイフレックス型の学習会の当日夜に開催しています。教員招請行事(集中ゼミ)を開催することもあります。お気軽にご参加ください!
 

 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2009-2025 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .