. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部学習会
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部学習会 > 過去の開講実績 > 令和7年度(2025年度)の学習会

令和7年度(2025年度)の学習会

 令和7年度(2025年度)の学習会の開講実績は以下の通りです。

第585回学習会
科目 倒産処理法 「基礎から学ぶ倒産処理法入門 ~破産手続の前提と流れを中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和7年4月5日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 破産手続の前提及び基礎として、破産者の破産能力、破産債権、自由財産などを取り上げたうえで、破産手続開始の原因・申立て・決定について重点的に取り上げ、破産手続の全体の流れが把握できるようにご講義いただきました。

第586回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ担保物権法入門 ~各種物的担保の要点を中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和7年4月5日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 担保物権について、典型担保(留置権・先取特権・質権・抵当権)及び非典型担保(譲渡担保・所有権留保など)を網羅的にご説明いただいたうえで、それぞれの概念・要点を中心にご講義いただきました。担保物権に関連した効果(例えば、債権者平等の原則の例外、法定地上権、物上代位など)及び権利(根抵当権など)についても取り上げていただきました。

第587回学習会
科目 民法3(債権総論) 「基礎から学ぶ債権法入門 ~債務不履行を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和7年4月13日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 債務不履行と債権の効力、現実的履行の強制(強制履行)、損害賠償などについて、学説・判例を交えつつ、必要に応じて前提事項、関連事項などをご紹介いただきつつ、わかりやすくご講義いただきました。

第588回学習会
科目 民法1(概論・総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則入門 ~意思表示を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和7年4月13日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。後半は、意思表示を中心として、法律行為の総論、法律行為の成立及び効力否定原因、意思表示の意義、意思表示の瑕疵(心裡留保、虚偽表示、錯誤、詐欺・強迫)、意思表示の効力発生時期及び方法について、学説・判例を交えつつ、わかりやすくご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第589回学習会
科目 行政法総論 「基礎から学ぶ行政法総論 ~行政上の義務履行確保を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和7年4月20日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、行政法について、行政組織法、行政作用法及び行政救済法がそれぞれどのような法であるか、また、行政法を学ぶにはどのような知識(別の科目の学習)が必要となるか、簡単にご説明いただきました。そのうえで、行政上の一般的制度のうち義務履行確保の制度について、行政上の強制執行、行政代執行、直接強制、執行罰、行政上の強制徴収、その他(給付拒否・公表・違反金)及び行政罰といったその類型を中心に、必要に応じて学説・判例を交えつつご講義いただきました。

 以上です。

    この他の過去の開講実績はこちら

 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2025 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .