. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部学習会
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部学習会 > 過去の開講実績 > 令和6年度(2024年度)の学習会

令和6年度(2024年度)の学習会

 令和6年度(2024年度)の学習会の開講実績は以下の通りです。

第542回学習会
科目 民法4(債権各論) 「基礎から学ぶ契約法 ~契約プロセス・債権者主義と債務者主義を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和6年4月6日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 危険負担に関して、改正前民法における原則及び例外、並びにその問題点の概要をご説明いただいたうえで、改正民法における変更点及び効果について、債務の消滅に関する規律を含め、わかりやすくご講義いただきました。

第543回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則入門 ~民法上の「人」の能力を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和6年4月6日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。後半は、民法上の「人」に関して、自然人・法人の異同、自然人の権利能力・意思能力・行為能力などについて、特に権利能力の始期を含め、判例・学説を適宜交えつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第544回学習会
科目 労働法(個別的労働法) 「基礎から学ぶ個別的労働法 ~労働契約の終了・解雇を中心に~」
講師 河合塁先生(岐阜大学地域科学部教授)
日時 令和6年4月21日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 労働契約の終了について、使用者側による解雇、労働者側による(自己都合)退職、定年制度、社会保障による労働者保護など様々な観点から、法制度の概要、学説・判例を交えつつ、わかりやすくご講義いただきました。

第545回学習会
科目 行政法2 「基礎から学ぶ行政事件訴訟法 ~処分性などの訴訟要件を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年4月27日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 行政事件訴訟法上の訴訟要件(出訴期間・不服申立前置・処分性・原告適格・狭義の訴えの利益など)について、概要をご説明いただいたうえで、特に、処分性を中心に、学説・判例を交えつつ、わかりやすくご講義いただきました。

第546回学習会
科目 刑法各論 「基礎から学ぶ刑法各論入門 ~個人的法益に対する罪を中心に~」
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部兼任講師)
日時 令和6年4月28日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、国家的法益・社会的法益・個人的法益について、新入生・初学者にもわかりやすく、概要をご説明いただきました。続いて、様々な罪のうちいずれか又は複数が成立するケースの処理方法について、総論の範囲ですが、概要をご説明いただきました。そのうえで、個人的法益に対する罪のいずれか又は複数が成立するケースの考え方について、学説・判例を交えつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第547回学習会
科目 刑法総論 「現役インストラクターによる刑法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~共犯論を中心に~」
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部兼任講師)
日時 令和6年4月28日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の刑法科目のレポートを採点されている秋山先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の刑法系科目の説明のほか、刑法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから刑法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。後半は、共犯論について、基本概念をご説明いただいたうえで、共同正犯、教唆犯、従犯、間接正犯、共犯と身分などの観点から、具体例(判例)・学説を交えつつ、時間の許す範囲内にて、わかりやすくご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第548回学習会
科目 法学入門 「基礎から学ぶ法の適用 ~君たちはどう学ぶか~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年5月3日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 社会にはなぜ法が存在するのでしょうか。そして「法を学ぶ」とはどのようなことなのでしょうか。法の適用はどのようなプロセスで行われるものなのでしょうか。法的三段論法とはどのようなものなのでしょうか。法の解釈はなぜ必要であり、どのようなテクニックによって行われるのでしょうか。そしてそれはなぜ許されるのでしょうか。中央大学ご出身であり中大通教とも所縁の深い森保憲先生に、これから「法を学ぶ」人のための「道標」を示していただきました。

第549回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法入門 ~憲法とは何か・社会権を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年5月3日(祝) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 そもそも憲法とは何か、基本権とは何か、違憲審査制とは何か、という点からご説明いただいたうえで、生存権をはじめとする社会権について、学説・判例を交えつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第550回学習会
科目 商法(会社法) 「基礎から学ぶ会社法 ~株主総会を中心に~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和6年5月19日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まずは、株主総会の権限、株主総会の招集、株主の議決権行使、株主総会の決議、株主総会の議事運営、株主総会の決議の瑕疵、種類株主総会などについて、全般的にご説明いただきました。そのうえで、決議不存在確認の訴え、決議無効確認の訴え、決議取消しの訴えの対象となるような株主総会の決議の瑕疵について、学説・判例の立場を含め、重点的にご説明いただきました。

第551回学習会
科目 犯罪学 「基礎から学ぶ犯罪学 ~性犯罪を中心に~」
講師 吉田緑先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和6年5月25日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 性犯罪について、その概念、態様・理論、実態、そして性犯罪者への処遇などを含め、原因論を含め、ご講義いただきました。

第552回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ物権法入門 ~物とは何か・公示と公信・物権総則を中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和6年5月26日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、物とは何か、物権法定主義、公示の原則・公信の原則などをご説明いただいたうえで、民法物権編の体系を踏まえつつ、占有訴権を含む占有権、所有権絶対の原則を含む所有権、用益物権、担保物権など、物権法の基礎中の基礎について、わかりやすくご講義いただきました。

第553回学習会
科目 民事執行・保全法 「基礎から学ぶ民事保全法 ~概論・仮差押えを中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和6年5月26日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 概ね2年に一度となる民事保全法概論のご講義です。そもそもの保全命令の必要性や広義の一事不再理原則との関連性など、仮差押えを中心に、わかりやすくご講義いただきました。

第554回学習会
科目 民法5(親族・相続) 「基礎から学ぶ相続法入門 ~相続法総論・法定原則を中心に~」
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター・弁護士)
日時 令和6年6月8日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 そもそも相続とは何か、意義からご説明いただいたうえで、相続の開始要件、相続人(代襲相続・相続放棄などを含みます。)、相続の対象、相続分、共同相続財産、遺産分割、遺言との関係などを中心に、学説・判例を交えつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第555回学習会
科目 倒産処理法 「基礎から学ぶ倒産処理法 ~破産財団の維持・否認制度を中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和6年6月15日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 破産財団の維持と増殖、否認権について、判例・学説の対立が存在する箇所を中心に、詳しくご講義いただきました。

第556回学習会
科目 刑事政策 「基礎から学ぶ刑事政策入門 ~罪と罰を中心に~」
講師 吉田緑先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和6年6月22日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 刑法が規定する刑罰(生命刑・自由刑・財産刑)についてご説明いただいたうえで、それらの目的、問題点(メリット・デメリット)について、学説や判例を取り上げつつ、ご講義いただきました。短期の懲役又は禁錮を実刑とすることの問題点(悪風感染)、個別の罪における刑罰設定目的(例: 窃盗で罰金があるのは何故か)、執行猶予の目的、日本における刑罰の変遷、諸外国との比較、有罪となったことによる各種資格停止(例:弁護士法)などについても取り上げていただきました。

第557回学習会
科目 民法3(債権総論) 「基礎から学ぶ債権法入門 ~債務者の責任財産保全のための制度を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和6年7月14日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 債務者の責任財産保全のための制度(債権者代位権・詐害行為取消権)について、論点を中心に、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第558回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則 ~代理を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和6年7月14日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。後半は、代理について、その意義、無権代理、表見代理、相続との関係などの観点から、判例・学説を適宜ご紹介いただきつつご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第559回学習会
科目 労働法(集団的労働法) 「基礎から学ぶ集団的労働法入門 ~労働組合の組織と運営を中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和6年7月15日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 労働組合の組織と運営について、ユニオンショップ協定を含む組織強制、組織統制、チェックオフ協定に関する問題を含む組合費の徴収等に関する論点を中心に、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第560回学習会
科目 刑事訴訟法 「基礎から学ぶ刑事訴訟法入門 ~上訴制度を中心に~」
講師 麻妻和人先生(桐蔭横浜大学法学部教授・法学部長)
日時 令和6年7月20日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 控訴・上告について、第一審との違いを踏まえつつ概要をご説明いただいたうえで、控訴審における事実の取調べ、事実誤認の調査などを中心に、学説・判例を交えつつご講義いただきました。抗告、非常救済手続(再審・非常上告)についてもご説明いただきました。

第561回学習会
科目 行政法1 「基礎から学ぶ行政法 ~法律による行政の原理を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年7月27日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、行政法について、行政組織法、行政作用法及び行政救済法がそれぞれどのような法であるか、また、行政法を学ぶにはどのような知識(別の科目の学習)が必要となるか、簡単にご説明いただきました。そのうえで、法律による行政の原理について、その一般論や、法律の留保・行政活動に必要な法律の根拠、行政法の形式(法源)及び効力の範囲、行政法における信義則との関係等の観点からご講義いただきました。

第562回学習会
科目 環境法 「基礎から学ぶ環境法 ~公害による健康被害の救済を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年7月27日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、前提として、環境訴訟(民事訴訟・行政訴訟)について、原告適格、被告を誰にするか、どのような訴訟形態になるか(差止請求・損害賠償請求・その他)といった点を中心にご説明いただきました。次に、訴訟以外にどのような制度が用意され、訴訟と比べどのようなメリット・デメリットがあるか、公害問題を中心にご説明いただきました。そのうえで、公害健康被害者の救済制度について、過去の経緯を含め、詳しくご講義いただきました。

第563回学習会
科目 民事訴訟法 「基礎から学ぶ民事訴訟法 ~当事者を中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和6年8月31日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 民事訴訟の主体となる当事者に関し、その概念、当事者の確定、当事者能力、訴訟能力、訴訟上の代理人などについて概要をご説明いただいたうえで、関連する判例・学説を交えつつ考え方を中心にご講義いただきました。また、当事者適格の判断基準及び訴訟担当、並びに関連する二重起訴禁止の要件についても取り上げていただきました。

第564回学習会
科目 刑法総論 「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~刑法における「責任」の基礎を学ぶ~」
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部兼任講師)
日時 令和6年9月7日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 刑法総論における「責任」概念の基礎を学ぶことを目的として、責任主義や非難可能性といった基礎的概念を出発点とし、期待可能性、原因において自由な行為、故意・過失といった責任に関わる諸問題を概説していただきました。

第565回学習会
科目 商法(手形・小切手法) 「基礎から学ぶ手形理論 ~法律行為としての手形行為を中心に~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和6年9月14日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 手形(小切手)上の法律関係の発生・変動をどのように統一的に法律構成するか。手形法の基礎理論について、ご講義いただきました。

第566回学習会
科目 民法4(債権各論) 「基礎から学ぶ不法行為法入門 ~一般不法行為の要件のうち故意・過失を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和6年10月5日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 一般不法行為の要件のうち故意・過失を中心にご講義いただきました。故意のほか、過失については、その概念、過失の判断基準、過失の認定、過失の推定、過失責任の原則に対する例外などのそれぞれについて、過失の客観化・高度化を踏まえつつ、判例・学説を交えつつご講義いただきました。

第567回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則 ~権利外観法理を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和6年10月5日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。後半は、権利外観法理について、判例・学説を適宜ご紹介いただきつつ、時間の許す範囲内でご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催いたしました。

第568回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ物権法入門 ~不動産物権変動を中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和6年10月6日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 不動産物権変動につき、登記しなければ対抗できない「第三者」の範囲などを含め、判例・学説を適宜ご紹介いただきつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第569回学習会
科目 刑法各論 「基礎から学ぶ刑法各論入門 ~信用及び業務に対する罪を中心に~」
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部兼任講師)
日時 令和6年10月14日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 信用及び業務に対する罪について、業務妨害罪をはじめとする各罪の概要、条文上の単語の意義などを踏まえつつ、詳しくご講義いただきました。公務も「業務」妨害罪などの客体になり得るか?などの論点については、学説・判例を交えつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第570回学習会
科目 刑法総論 「現役インストラクターによる刑法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~不作為犯を中心に~」
講師 秋山紘範先生(中央大学法学部兼任講師)
日時 令和6年10月14日(祝) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の刑法科目のレポートを採点されている秋山先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の刑法系科目の説明のほか、刑法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから刑法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。後半は、不作為犯について、判例・学説を適宜ご紹介いただきつつ、時間の許す範囲内でご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催いたしました。

第571回学習会
科目 民事訴訟法 「基礎から学ぶ民事訴訟法入門 ~訴訟の審理・口頭弁論を中心に~」
講師 清水宏先生(明治大学法学部教授)
日時 令和6年10月19日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 民事訴訟の審理について、全体の概要をご説明いただいたうえで、前提となる事項、派生事項等を含め、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。口頭弁論については、その必要性・準備・実施に加えて、懈怠(時機に後れた攻撃防御方法等を含みます。)を含め、ご講義いただきました。

第572回学習会
科目 法学入門 「基礎から学ぶ法学入門 ~法の体系・分類を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年11月3日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 そもそも「法学入門」とは何なのかという点についてご説明いただいたうえで、憲法・法律・政令・条例等の階層構造、国内法と国際法と条約、手続法と実体法、自然法と実定法、公法と私法など、法の分類・体系について、わかりやすくご講義いただきました。

第573回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法入門 ~参政権を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和6年11月3日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 日本国民固有の権利である参政権に関し、その総説、国政参政権、地方参政権、及び選挙権についてご説明いただいたうえで、選挙権の制限について、学説・裁判例を交えつつ、わかりやすくご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催いたしました。

第574回学習会
科目 労働法(個別的労働法) 「基礎から学ぶ個別的労働法 ~ジャパンビジネスラボ事件を中心に~」
講師 河合塁先生(岐阜大学地域科学部教授)
日時 令和6年11月16日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 いわゆるマタハラをめぐって労働者側が逆転敗訴したジャパンビジネスラボ事件(東京高判令和元年11月28日)を中心にご講義いただきました。育児休業制度、マタハラの違法性、雇止めの有効性などの論点について、前提となる法制度を含め、詳しく解説していただきました。

 以上です。

    この他の過去の開講実績はこちら

 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2024 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .