. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部学習会
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部学習会 > 過去の開講実績 > 令和4年度(2022年度)の学習会

令和4年度(2022年度)の学習会

 オンライン学習会を中心としつつ、新型コロナウイルス感染症の収束を受けて、途中から会場参加・オンライン参加を選べるハイフレックス型の学習会を開講しました。計43回(累計129時間)を開講し、延べ参加者数は1,456名、各回平均参加者数は約33.86名となりました。

 令和4年度(2022年度)の学習会の開講実績は以下の通りです。

第457回学習会
科目 民法4(債権各論) 「基礎から学ぶ契約法 ~債権者主義と債務者主義を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年4月9日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 危険負担について、改正前民法における原則及び例外、並びにその問題点の概要をご説明いただいたうえで、改正民法における変更点及び効果について、債務の消滅に関する規律を含め、わかりやすくご講義いただきました。

第458回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則入門 ~人とは何か 自然人を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年4月9日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の民法(財産法)科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。
後半は、民法でいう「人」に関して、自然人と法人の異同の概要をご説明いただいた後、特に自然人の能力(権利能力・意思能力・行為能力)について、学説・判例、具体例を挙げつつ、わかりやすくご講義いただきました。また、未成年者、後見制度等の、自然人固有の制度についても(時間的余裕があれば)ご説明いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第459回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ物権法入門 ~物とは何か・公示と公信・動産の即時取得などを中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年4月16日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 物とは何か?から一物一権主義まで、また、公示の原則・公信の原則から登記の公信力を経て、動産の即時取得、その金銭の場合、などを中心に、物権法の基礎中の基礎について、わかりやすくご講義いただきました。

第460回学習会
科目 民事執行・保全法 「基礎から学ぶ民事保全法入門 ~仮差押命令手続を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年4月16日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 概ね2年に一度となる民事保全法概論のご講義となります。そもそもの保全命令の必要性や広義の一事不再理原則との関連性など、仮差押えを中心に、わかりやすくご講義いただきました。

第461回学習会
科目 労働法(個別的労働法) 「基礎から学ぶ個別的労働法入門 ~就業規則と懲戒・労働関係の終了を中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年4月23日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 トラブル等を引き起こした労働者に対して使用者がとるべき対応、配慮義務等を含め、「就業規則と懲戒」及び「労働関係の終了」について、学説・判例を交えつつ、わかりやすくご講義いただきました。

第462回学習会
科目 刑法各論 「基礎から学ぶ刑法各論入門 ~生命及び身体に対する罪を中心に~」
講師 秋山紘範先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年4月29日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 刑法各論で言う「国家的保護法益」「社会的保護法益」「個人的保護法益」について概要をご説明いただいた後、学説・判例を踏まえつつ、生命に対する罪及び身体に対する罪を中心として「個人的保護法益」に関してご講義いただきました。また、自殺関与罪と殺人罪の区別、暴行と傷害の関係、といった、何らかの行為が罪となるのは明らかなものの、具体的にどの罪に該当するのか検討が必要な事例についてもご講義いただきました。

第463回学習会
科目 刑法総論 「現役インストラクターによる刑法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~違法性論を中心に~」
講師 秋山紘範先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年4月29日(祝) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の刑法科目のレポートを採点されている秋山先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の刑法系科目の説明のほか、刑法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから刑法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。
後半は、「犯罪とは、構成要件に該当する違法・有責な行為である。」についてご説明いただいた後、違法性論について、時間の許す範囲内で、学説・判例を交えつつご講義いただきました。

第464回学習会
科目 環境法 「基礎から学ぶ環境法入門 ~日本における環境法制の進展を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年4月30日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 環境法とはどのような法であるか、概要をご説明いただいた後、日本における環境法制がどのように制定・変化してきたか、時系列に沿ってご説明いただきました。その際には、どのような社会的要因(事件)によって法整備・法改正が行われたかについても適宜取り上げていただき、主要な判例・学説についてもご講義いただきました。

第465回学習会
科目 法学入門 「基礎から学ぶ法学入門 ~法の適用を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年5月3日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 法学入門とはどのような科目か、法学入門を学ぶにはどのような知識が必要か、法学入門を学ぶとどのような効果が得られるか、等について概要をご説明いただいた後、法の適用について、学説・具体例(判例)を交えつつご講義いただきました。

第466回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法 ~統治機構概論・国会と内閣の関係を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年5月3日(祝) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 国の統治機構について概要をご説明いただいた後、日本における三権分立についてご講義いただきました。その際には、憲法の各条文の解釈について争いがある点についても適宜取り上げていただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第467回学習会
科目 知的財産法 「基礎から学ぶ知的財産法入門 ~特許法を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和4年5月4日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 かつて中央大学法学部通信教育課程に「知的財産法」の科目を創設され、現在は中央大学法科大学院において教鞭をとられている、佐藤恵太先生による学習会です。今回は、特許法の基礎を中心に、知的財産法体系の全体像も踏まえつつ、オンライン学習会ならではの画面の共有なども活用しつつ、わかりやすくご講義いただきました。

第468回学習会
科目 刑事訴訟法 「基礎から学ぶ刑事訴訟法入門 ~起訴状の役割を中心に~」
講師 麻妻和人先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年5月21日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 犯罪の発生、捜査・検挙、公訴提起、刑の執行という刑事事件の処理の概略をご説明いただいた後、刑事裁判の手続きについて、訴追裁量、訴因の特定、起訴状一本主義、その他訴追制度に関わる諸原則を含め、起訴状の役割を中心にわかりやすくご講義いただきました。

第469回学習会
科目 民事訴訟法 「基礎から学ぶ民事訴訟法入門 ~裁判所・当事者・訴訟物を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年5月29日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 民事訴訟の主体となる裁判所及び当事者に関し、裁判所(裁判権(裁判権の及ぶ範囲・及ばない範囲)・種類(最高裁判所・下級裁判所)・管轄(法定管轄・指定管轄・合意管轄・応訴管轄)及び当事者(当事者概念・当事者能力・訴訟能力・代理人)のそれぞれについて概要をご説明いただいた後、それらが論点となった裁判例についてご紹介いただきつつ、裁判所の考え方及び学説を含め、わかりやすくご講義いただきました。また、民事訴訟の審判対象である訴訟物に関して、訴訟物概念、訴訟物理論、それらが判決に及ぼす影響についても(時間的に余裕があれば)ご説明いただきました。

第470回学習会
科目 民法5(親族・相続) 「基礎から学ぶ相続概論 ~人の終期が相続の始まり~」
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年6月11日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 中央大学法学部通信教育課程の「民法5(親族・相続)」において取り扱う内容の概要をご説明いただいたうえで、相続法について、相続欠格、代襲相続、相続放棄・限定相続、遺言と法定相続の関係などを中心に、事例・判例を多めに交えつつご講義いただきました。

第471回学習会
科目 商法(会社法) 「基礎から学ぶ株式会社に関する争訟 ~株主の利益を中心に~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和4年6月12日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 会社の組織に関する訴え(設立無効・新株発行無効・解散など)、株主総会の決議の瑕疵、役員等に対する損害賠償請求、株主代表訴訟、会社分割の無効など、株式会社に関する争訟について、株主の利益に関するものを中心に事例・判例を多めにご紹介いただきつつご講義いただきました。

第472回学習会
科目 倒産処理法 「基礎から学ぶ倒産処理法入門 ~破産手続の前提と流れを中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年6月25日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 破産手続の前提及び基礎として、破産者の破産能力、破産債権、自由財産などを取り上げたうえで、破産手続開始の原因・申立て・決定について重点的に取り上げ、破産手続の全体の流れが把握できるように、わかりやすくご講義いただきました。

第473回学習会
科目 経済法 「基礎から学ぶ独占禁止法入門 ~不当廉売をはじめとする不公正な取引方法を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和4年7月10日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 独占禁止法の基礎について、不当廉売をはじめとする不公正な取引方法を中心に、わかりやすくご講義いただきました。

第474回学習会
科目 民法3(債権総論) 「基礎から学ぶ債権法入門 ~債権者代位権・詐害行為取消権を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年7月17日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 債務者の責任財産保全のための制度(債権者代位権・詐害行為取消権)について、主たる論点を中心に、学説・判例を取り上げつつ初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

第475回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則 ~はじまりは法律行為と意思表示~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年7月17日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃、中大通教の民法系各科目のレポートを採点されている宮坂先生による科目別学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系 科目についてご説明いただいたうえで、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、ダメなレポート等に関する経験談などを差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。
後半は、民法における権利変動原因である法律行為について概要を説明いただいたうえで、時間の許す範囲で、意思表示の成立・内容・効力、効力否定原因等までご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第476回学習会
科目 行政法1 「基礎から学ぶ行政法 ~法律による行政の原理を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年7月23日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 まず、行政法について、行政組織法、行政作用法及び行政救済法がそれぞれどのような法であるか、また、行政法を学ぶにはどのような知識(別の科目の学習)が必要となるかをお示しいただきました。そのうえで、法律による行政の原理について、「法律による行政の原理」に関する一般論、法律の留保・行政活動に必要な法律の根拠、行政法の形式(法源)及び効力の範囲等の観点からご講義いただきました。

第477回学習会
科目 刑法総論 「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~責任論を中心に~」
講師 秋山紘範先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年8月20日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 責任論について、責任論の基礎、責任能力、故意、錯誤、過失、期待可能性などの観点から、判例に適宜言及いただきつつご講義いただきました。なお、幅広いテーマとなることから、特に、錯誤、期待可能性などを重点的にご説明いただきました。

第478回学習会
科目 民法2(物権) 「基礎から学ぶ抵当権 ~目的物・効力を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年9月3日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 抵当権につき、初学者にもわかりやすく基礎を中心にご講義いただきました。特に、抵当権の及ぶ範囲については、学説・判例を交えつつ手厚めにご講義いただきました。

第479回学習会
科目 労働法(集団的労働法) 「基礎から学ぶ集団的労働法入門 ~不当労働行為を中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年9月23日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 不当労働行為の概要をご説明いただいたうえで、不当労働行為の主体、不利益取扱、団交拒否、支配・介入、組合間差別などの観点から、判例・裁判例を多めにご紹介いただきつつ、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。特に、不当労働行為の主体、支配・介入を中心にご講義いただきました。

第480回学習会
科目 民法3(債権総論) 「基礎から学ぶ債権法入門 ~様々な債権とその債務不履行を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年10月15日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 債権の種類(特定物債権・種類債権・金銭債権・利息債権・選択債権)についてご説明いただいたうえで、債務不履行が発生した時に債権者が取り得る手段について、判例・学説を交えつつご講義いただきました。

第481回学習会
科目 民法1(総則) 「現役インストラクターによる民法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ民法総則 ~代理を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年10月15日(土) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の民法科目のレポートを採点されている宮坂先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の民法系科目の説明のほか、民法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから民法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。
後半は、代理について、その意義、無権代理、表見代理、相続との関係などの観点から、判例・学説を交えつつご講義いただきました。特に、無権代理を中心にご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第482回学習会
科目 知的財産法 「基礎から学ぶ著作権法入門 ~著作権の制限を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和4年10月16日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 著作権の制限に関して、意義及び基本的な考え方をご説明いただいたうえで、引用、複製権の制限、公衆送信権の制限、上演権・展示権等の制限その他の各論についてご講義いただきました。

第483回学習会
科目 法学入門 「基礎から学ぶ法学入門 ~法令の位置付け・性質を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年10月29日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 法学入門とはどのような科目か、法学入門を学ぶにはどのような知識が必要か、法学入門を学ぶとどのような効果が得られるか、を簡単にご説明いただいたうえで、憲法・法律・政令・条例等の階層構造、手続法・実体法、国内法・国際法及び条約の関係、自然法・実定法、公法・私法などの観点からご講義いただきました。

第484回学習会
科目 行政法2 「基礎から学ぶ行政救済法 ~賠償請求を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年11月3日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 国又は地方公共団体の違法な行為又は公の営造物の管理瑕疵を原因として私人に損害が発生した場合、どのような手段によりその回復が為されるかにつき、国家賠償法を中心として、判例・学説を交えつつご講義いただきました。

第485回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法 ~参政権・国務請求権を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和4年11月3日(祝) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 日本国憲法で規定されている人権の概要をご説明いただいたうえで、請願権、公務員を選定・罷免する権利といった参政権や、裁判を受ける権利、国家賠償請求権、刑事補償請求権といった国務請求権(受益権)について、学説・判例を交えつつご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第486回学習会
科目 民事執行・保全法 「基礎から学ぶ民事執行法入門 ~「渡せ」「せよ」「するな」の強制執行を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和4年11月13日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 非金銭執行に絞り、深く掘り下げ、重点的にご講義いただきました。

第487回学習会
科目 刑法各論 「基礎から学ぶ刑法各論入門 ~社会的法益に対する罪を中心に~」
講師 秋山紘範先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年11月23日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 社会的法益に対する罪について、取引の安全に対する罪を中心に、学説に加え判例・裁判例を多めにご紹介いただきつつご講義いただきました。客体の違いによる区分、電磁的記録媒体に対する昨今の状況等についてもご説明いただきました。

第488回学習会
科目 刑法総論 「現役インストラクターによる刑法学習ガイダンス」
「基礎から学ぶ刑法総論入門 ~犯罪の構成要件を中心に~」
講師 秋山紘範先生(大東文化大学法学部講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年11月23日(祝) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 前半は、日頃から中大通教の刑法科目のレポートを採点されている秋山先生による学習ガイダンスを行いました。中大通教の刑法系科目の説明のほか、刑法のレポートを作成するうえで注意するべき点、守るべき点、およびダメなレポート等に関する経験談などを、差し支えない範囲にて取り上げていただき、これから刑法に取り組む在学生へのアドバイスをしていただきました。
後半は、犯罪の構成要件について、客観的構成要件・主観的構成要件のそれぞれについて概要をご説明いただいたうえで、故意犯・過失犯、結果犯・挙動犯、作為犯・不作為犯、既遂犯・未遂犯・不能犯、身分犯等の犯罪の種類と構成要件要素について、適宜学説・判例(裁判例)を交えつつご講義いただきました。終了後は、当支部独自の学習ガイダンスを開催しました。

第489回学習会
科目 商法(会社法) 「基礎から学ぶ会社法 ~会社の組織再編と債権債務関係~」
講師 開山憲一先生(弁護士・中央大学信窓会元会長・元名古屋高等検察庁検事・元法務総合研究所教官)
日時 令和4年12月4日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 会社について、組織再編(合併、会社分割、株式交換、株式移転、株式交付等を含みます。)が発生した際、当該会社の債務がどのように扱われ、債権者に対してどのような影響があるか(債権保護の有無・程度)につき、法令の規定、学説、判例(裁判例)を適宜交えつつご講義いただきました。

第490回学習会
科目 労働法(個別的労働法) 「基礎から学ぶ個別的労働法入門 ~労働法制に見る女性・年少者の保護を中心に~」
講師 帆足まゆみ先生(東京国際大学講師・中央大学インストラクター)
日時 令和4年12月11日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 労働者を保護する法制度のうち、労働者の属性(女性・母性・年少者・未成年者・障害者・高齢者等)に特化した制度について、その意義、現状、学説・判例(裁判例)を中心にご講義いただきました。特に、女性・母性・年少者を中心としてご講義いただきました。

第491回学習会
科目 民法5(親族・相続) 「基礎から学ぶ親族法入門 ~親権の終了を中心に~」
講師 石原達也先生(中央大学インストラクター)
日時 令和4年12月17日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 親権の概要についてご説明いただいたうえで、親権の終了、特に親権者側の事由による終了に関する諸問題について、適宜事例を取り上げつつ、ご講義いただきました。民法上の親権喪失制度のほか、児童の権利条約、児童福祉法、児童虐待防止法なども取り上げていただきました。また、関連する論点として、離婚後の共同親権についてもご説明いただきました。

第492回学習会
科目 民事訴訟法 「基礎から学ぶ民事訴訟法入門 ~訴訟の審理を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和5年1月15日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 口頭弁論を中心とする審理の過程全体、およびその前提となる事項、時機に後れた攻撃防御方法などの派生事項等について、初学者にもわかりやすく解説していただきました。

第493回学習会
科目 知的財産法 「緊急企画・音楽教室最高裁判決を読む」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和5年1月15日(日) 14:30 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 音楽(楽器)教室における生徒による演奏が、著作権侵害にならないと、最高裁が判示しました。判決を読み、残る課題、たとえば教師の演奏の課金方法等を紐解きました。

第494回学習会
科目 憲法 「基礎から学ぶ憲法 ~基本的人権保障と享有主体を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和5年1月22日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 日本国憲法が定める基本的人権について概要をご説明いただいたうえで、その享有主体の違い(例えば年齢・性別・国籍・制限行為能力者・自然人か法人か)が人権保障の面でどのように影響してくるか、学説・判例を交えてご講義いただきました。

第495回学習会
科目 経済法 「基礎から学ぶ経済法入門 ~独占禁止法の規制内容を中心に~」
講師 佐藤恵太先生(中央大学法科大学院教授)
日時 令和5年2月5日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 新年度に「経済法」の履修登録を検討されている方、これから「経済法」の学習を開始される方、その他初学者の皆さんを対象として、独占禁止法とはどのような法律か、規制内容の概要について、全般的にご講義いただきました。

第496回学習会
科目 行政法1 「基礎から学ぶ行政法 ~行政強制・行政制裁を中心に~」
講師 森保憲先生(桐蔭横浜大学法学部教授)
日時 令和5年2月23日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 個別的行政活動として、行政行為、行政強制・行政制裁の概要をご説明いただいたうえで、行政強制(強制執行・即時強制)・行政制裁(行政刑罰・秩序罰など)について、学説・判例を交えつつご講義いただきました。

第497回学習会
科目 刑事訴訟法 「基礎から学ぶ刑事訴訟法入門 ~証拠法を中心に~」
講師 麻妻和人先生(桐蔭横浜大学法学部教授・法学部長)
日時 令和5年3月4日(土) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 犯罪の発生、捜査・検挙、公訴提起、刑の執行という刑事事件の処理それぞれの場面において、証拠がどのように収集され、また、その証拠の確からしさがどの程度求めらるかについて概要をご説明いただいたうえで、証拠法の基本原則、違法排除法則、証拠の種類による扱いの違い(供述証拠・物的証拠)について、特に公判での扱いを中心に判例を多めにご紹介いただきつつご講義いただきました。

第498回学習会
科目 倒産処理法 「基礎から学ぶ倒産処理法 ~破産財団の維持・否認権を中心に~」
講師 清水宏先生(東洋大学法学部教授)
日時 令和5年3月21日(祝) 09:30 ~ 12:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 オンライン(Zoom)+かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
紹介 破産財団の維持と増殖、否認権(否認制度)について、判例・学説の対立が存在する箇所を中心に、詳しく解説していただきました。

第499回学習会
科目 民法4(債権各論) 「基礎から学ぶ不当利得法入門 ~類型・要件・効果を中心に~」
講師 宮坂友造先生(中央大学インストラクター)
日時 令和5年3月26日(日) 09:30 ~ 12:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン(Zoom)
紹介 不当利得法について、そもそも不当利得とは何か、その現状、類型論について概要をご説明いただいたうえで、要件、類型別の効果について、学説・判例を中心に、初学者にもわかりやすくご講義いただきました。

 以上です。

    この他の過去の開講実績はこちら

 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2024 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .