. .
中央大学通信教育部学生会横浜支部  
.
横浜支部Q&A
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

横浜支部トップ > 横浜支部Q&A > 横浜支部全般について > その他

横浜支部全般について - その他

 こちらでは、主に横浜支部に関する質問のうち他のカテゴリに属しないもの(その他)を取り上げます。
 

- 横浜支部の基本理念について教えてください。

 当支部の規約の前文をご覧ください。

 例えば「できるだけ多くの通教生にあまねく公平に学習の機会を提供する」などは、いずれもここから当然に導かれるものです。

 【参考】 中央大学通信教育部学生会横浜支部規約


- 横浜支部の支部員総数や参加者数は、どうして多いのでしょうか?

 第一に、学習会が充実しています。教授クラスを含め、中央大学所縁の優秀な先生方による対面講義の機会を、全国最多となる年間40回(120時間)を目標として提供しています。また、単に回数を積み上げるだけではなく、「できるだけ多くの通教生にあまねく公平に学習の機会を提供する」ことを目標として、テーマの設定や、開講時期にも配慮し、様々な参加者の需要に幅広く対応できる学習会としています。こうした編成を数カ月先まで行えるのは、当支部だけはないでしょうか。

 第二に、懇親・交流の機会が充実しています。「午前の部」の学習会の終了後にはランチミーティングを、「午後の部」の学習会の終了後には懇親会を、それぞれ任意参加で開催しています。こうした機会の提供を通じて、単なる中大通教に関する情報交換だけではなく、それぞれの将来につながり、モチベーションの維持・向上にもつなげられるような環境づくりを目指しています。

 第三に、運営がクリアであることです。特に、会計は原則としてすべて公開されています。一般会計から懇親会等への資金の支出もありませんし、役員への補助などもありません。また、高額な繰越金などもありません。これらの事実を伏せる学生会支部もある中、おカネについてガラス張りであることもまた、当支部が多くの皆さんからご支持をいただいている理由の一つと認識しております。

 第四に、地の利、抜群の交通アクセスが挙げられます。そもそも中大通教生が多い首都圏において、その鉄道網の南の要衝である横浜駅の西口を主たる活動の拠点としていることは、当然に理由の一つです。

 最後に、全国最大規模であること、それ自体が理由として挙げられます。これは第二の理由と少し重複しますが、支部として落ち目ではなく、むしろ成長を続けており、老若男女、支部員の層の幅が非常に厚いからこそ、ご自分と同じ属性や目標を持った人と知り合い、品性の陶冶された「法律家」の名に相応しい良質な人間関係を構築していく、その契機とすることができます。

 しばしば「横浜支部は安いから」という方もいらっしゃいますが、学習会の会場とご自宅の間の往復の交通費や、懇親・交流の機会に参加するための費用まで計算に含めるならば、必ずしも安くはないはずです。しかし、それでも当支部は「選ばれる学生会支部」であり続けています。この質問に対する正解は、皆さんご自身が当支部へご参加いただき、見つけていただければ幸いです。


- 横浜支部の支部員や参加者は「意識が高い」と聞きました。ついていけるのか、不安です。

 ご安心ください。通信教育部長クラスの某先生のお言葉を借りるならば、「社会に出てから必要性に気づき、人生の貴重な時間を費やして中大通教で法を学んでいる皆さんの意識は例外なく高い!」とのことです。臆することはありません。

 なお、我々は学生会支部であり、皆さんと同じ通教生の集団に過ぎません。従い、いかなる理由をつけようとも、自らを含む何らかの通教生の団体又は個人に対して「意識が高い」「意識が低い」などと評価できる立場にはありません。そのような「パフォーマンス」を公開の場でできるほど、当支部は恥知らずで偏狭な思想を持ち合わせていないことを言明し、答えに代えさせていただきます。


- 横浜支部の雰囲気は「どう」ですか?

 様々な支部員によると、ピーンと張り詰めたような嫌な緊迫感もなく、気取りもなく、仮面(ペルソナ)をかぶって上品に振る舞うことを黙示的に求められることもなく、明るく、ありのままで居られるそうです。年配の支部員の方々も「居心地が良い」そうです。

 ただ、ある支部員によると、良くも悪くも素直でストレート、かつ正義感の強い直球型の支部員が多いので、よく知らない人からは誤解されたり、問題のある行動などを指摘等された人からは逆恨みされることもあるかも知れない、とのことです。

 実際のところ、雰囲気は主観によるので、何とも申し上げられません。その人の当支部における行動、及びその結果にもよるでしょう。この質問に対する正解についても、皆さんご自身が当支部へご参加いただき、見つけていただければ幸いです。


- 以前存在した学生会神奈川支部との関係について教えてください。

 当支部は、2009年6月1日付で新設された学生会支部です。旧・学生会神奈川支部の再建ではありません。旧・学生会神奈川支部は、2007年4月以降支部活動を休止しており(『白門』61巻3号221頁)、その活動資金は2009年3月31日付で中央大学125周年記念事業へ寄付されています(『白門』61巻6号138頁)。当支部の初代支部長(女性)は旧・神奈川支部に一般支部員として在籍していたようですが、それ以外に両者の間には人材面、資金面、ノウハウ面で全く接点がなく、組織体としての継続性はありません。

 過去に存在した学生会支部とは継続性を有しない新規の団体として設立されたことは、あらゆる活動が「手探り」を余儀無くされる点で大きな負担ともなりました。とは言え、このような背景があるからこそ、当支部の活動は歴史に拘束されず、しがらみもなく、完全なる自由が保障されているとも言えます。面倒なことを好まず先取的・開放的な横浜の市民性にも合っている……かも知れません。


- 横浜支部のノウハウが他の学生会支部で使用されています!

 よくあることです。同じ学生会の中で完結する話であるため、特に問題視はしておりません。

 当支部の活動の成果物が「標準」として他の学生会支部に受け容れられ、当該支部を介してそれがさらに多くの通教生のために使用されていることを考えれば、あまりとやかく指摘するつもりはありません。とは言え、一声かけていただきたいところではありますが。


- 横浜支部の配布物(資料等)が他の場所で使用・転載されています!

 こちらは一切認められません。当支部では、学習会などで使用されるレジュメを含む一切の配布物について、当支部と関係を有しない他の場所における使用・転載を認めておりません。

 そのような事案を確認された方は、お手数をお掛けいたしますが当支部までご一報ください。無断使用・転載であるか否か、当支部と関係を有しない場所か否か、目的は何か、等々を勘案した上で、対応を検討させていただきます。


- 科目試験やスクーリングの開講科目試験の過去問は、支部として収集していますか?

 収集していません。収集する予定もありません。規約上も「収集しない」と明定されています(規約10条1項)。


- 横浜支部に次ぐ程度の活動規模の他の学生会支部に比べ、支部員年会費が安いのは何故ですか?

 ご存知の通り、学生会支部はそれぞれ独自の規約に基づき運営されています。他の学生会支部の支部員年会費(又はそれに類するもの)の金額がどのような根拠から設定されているのか、当支部では把握しておりません。このため、わかりかねます。

 推測ですが、以下のような点が可能性例として挙げられるようにも思えます。

  • 所謂「支部提携」を行っていないため、提携先との均衡を考慮することなく支部員本位の金額を設定できること。
  • 純粋に学習会等の必要経費のみ支出しており、一般会計から懇親会等への支援を行っていないこと。
  • 学習会会場として公共施設を活用し、会場使用料の支出を抑制していること。
  • 聴講生が多く、聴講生聴講費収入が恒常的に発生していること。
  • 通信教育部所定の助成金を最大限活用していること。
  • 活動の「選択と集中」を徹底し、コア・コンピタンスから外れる活動を極力抑制すること。
  • 役員に対する懇親会費の補助や支部員年会費の免除などの金銭的な優遇制度がないこと。
  • 予実管理を一元的かつリアルタイムに行い、環境の変化に即応できる合理的な運営に徹していること。
  • 非営利団体として、繰越金を過剰に蓄積せず、学習会という形で積極的に還元する運営方針を維持していること。

 今後も、当支部は「できるだけ多くの通教生にあまねく公平に学習の機会を提供する」という理念を大切にしていきます。


- 平日に支部活動(支部行事)を行わないのは何故ですか?

 まず、学習会については、規約上、土曜日、日曜日又は国民の祝日に行うことが規定されています(規約12条1項)。

 このほか、当支部では、活動の「選択と集中」を徹底し、コア・コンピタンスから外れる活動を極力抑制しています。このため、当支部の目的から乖離する個人の趣味的な活動や、支部員同士の自主的な行動に委ねた方が望ましい活動については、当支部としては行わないようにしています。学習会以外に想定される平日の支部活動(支部行事)の多くは、これらに含まれるという認識です。

 当支部の役員は、いずれも職業人です。特に理事は、全員が会社員です。「毎日が日曜日」という役員はおりません。従い、少なくとも現時点において、平日の支部活動や、平日に影響を及ぼすほど体力を消耗する支部活動を行う予定はありません。


- 支部の決算書や活動報告書、予算案や活動方針は存在しますか?

 もちろん存在します。単に存在するだけではなく、公開しています。

 これは学生会支部ごとの組織風土にもよるはずですが、当支部では、過去の話も未来の話も等しく支部員全員で考え、「枠」を設けた上で、理事会が運営を執行していくこととしています。その「支部員全員で考える」過程において、過去の話としての決算書や活動報告書、未来の話としての予算案や活動方針は、必要不可欠です。当支部ではこれによって民主的な運営を担保しています。

 加えて、当支部をはじめとする学生会支部は中央大学通信教育部から助成金を受け取っています。見方によっては、これはすべての通教生の皆さんのおカネです。そう考えれば、決算書やその前提となる活動報告書、予算案やその前提となる活動方針は、積極的に公開し、すべての通教生の皆さんを含むあらゆるステークホルダが自由に参照できるようにするべきものとも言えるでしょう。

 当支部ではこのような考え方に基づき、これらの書類を公開しています。過去のものから最新版に至るまで、すべて「横浜支部からのお知らせ」に掲載しておりますので、ご興味をお持ちの方は、どうぞご覧ください。

 【参考】 横浜支部からのお知らせ


- そもそも「学生会支部」という存在がよくわかりません。どんな団体に近いのでしょうか?

 諸説ありますが、どうにも通説が存在しない状況です。

 かつての有力説は、マンションの自治会などに近いとしていました。これは、自治会などを「一定の地域においてその住民により組織される共通の目的のための地縁団体」と定義し、団体と構成員の義務や権利の「あるべき姿」をも説明するものでしたが、自治会などに比べて学生会支部の活動は任意性が高い(拘束性が低い)ため本質的に異なるという指摘があり、今日に至っています。

 正解については、ご自身にてご参加いただき、見つけていただければ幸いです。


- 中央大学の通信教育に関心のある知人がいます。入学を勧める上で協力してもらえますか?

 もちろんです。実際に、支部員の紹介で入学された方もいます。

 中央大学の法学部通信教育課程にご興味やご関心をお持ちの方であれば、当支部の学習会は、原則としてどなたでも聴講することができます。所定の聴講生聴講費(ワンコイン500円)は申し受けますが、通教生と同じ学習会に参加して「対面」の講義を受けられますので、得るところは大きいはずです。

 できる限り紹介者と共にご参加ください。必要であれば、現役の通教生として中央大学法学部通信教育課程の簡単な説明を行うことも可能です。お気軽にご相談ください。


- 支部独自の学習ガイダンスを開催していると聞きました。どのような内容でしょうか?

 趣旨としては、新入生が迷いやすい学習の進め方や単位の取り方、レポートの書き方などについて、現役通教生の現役通教生による現役通教生のための学生会支部として本音でアドバイスする、というものです。

 初回は「一方通行型の独演会スタイルではなく、なるべく双方向方式・自由討論形式で、オフレコな話も含めてぶっちゃけよう!」という挑戦的な企画でしたが、想定よりも多くの方にご参加戴き、活発な質疑応答もあり、ひとまずは有意義な形で終えることができました。

 今後も、導入教育で拾いきれない新入生の「何がわからないのかわからない!」を解決するアドバイスを行いつつ、現役通教生の現役通教生による現役通教生のための学生会支部だけが持つ「対等な双方向性」という強みを活かした企画を展開して参ります。


- 目的に賛同しました。寄附をしたいのですが、どのようにすれば良いのか教えてください。

 ありがとうございます。原則として学習会受付にて支部長又は事務局長が対応しますので、その旨をお申し出ください。なお、何らかの事情により学習会へ参加できない場合は、別途、当支部理事会へご相談ください。

 なお、以下に該当する場合は、受け入れることができません(規約67条1項)。ご了承ください。

  • 営業上若しくは宗教上の勧誘行為等に関連するもの、又は関連するおそれのあるもの
  • 公職選挙法上の選挙運動等に関連するもの、又は関連するおそれのあるもの
  • 寄附金によって取得した財産を寄附者に譲与する旨の条件が付されているもの
  • 寄附金の使用について寄附者が会計検査を行う旨の条件が付されているもの
  • 寄附金の全部又は一部を寄附者が取消すことができる旨の条件が付されているもの
  • 寄附金を受入れることによって財政負担が伴うもの
  • 本支部への便宜供与を求めるおそれのあるもの
  • その他、理事が不適切と認めるもの

 

横浜支部とは 横浜支部学習会 横浜支部Q&A 学習相談制度
.
.
© 2011-2016 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Yokohama Branch. All rights reserved.

. .